- 1. なぜ見つからない?原因整理
- 2. STEP① 過去を振り返る
- 3. STEP② ストレス要因を洗い出す
- 4. STEP③ 好き・得意・価値観マトリクス
- 5. STEP④ Ikigaiを描く
- 6. STEP⑤ 仮説検証アクション
- 7. STEP⑥ 継続&見直し
1. なぜ「やりたいこと」が見つからないのか?

日々の情報量が多すぎて選択に迷い、結果的に「何が本当に自分がやりたいのか」が見えづらくなっています。「やりたいこと=好きなこと」ではなく、「好き+情熱+得意+価値観」の重なる部分にこそ真の答えがあります。
2. STEP①:過去を振り返る

まず「自分が本当に楽しんだこと」を思い出しましょう。ノートを開き、小学生・中学生・高校生・大学・社会人といった年代別に、以下を項目を洗い出します:
- 楽しかった思い出や活動
- 集中して時間を忘れた体験
- 他人から褒められたこと、頼られたこと
こうした記憶は、自分の「やりたいこと」の原石になります。
3. STEP②:ストレス要因を洗い出す

「やりたくないこと」も重要です。これから避けたい働き方や環境を明確にしましょう。例えば:
- 満員電車・通勤ストレス
- 長時間の単調作業
- 人間関係の摩擦
これにより、自分の価値観や望むライフスタイルの基準がはっきりしてきます。
4. STEP③:「好き・得意・価値観マトリクス」をつくる

以下のような3軸でマトリクスを書き、自己理解を深めましょう:
好き◎ | 好き× | |
---|---|---|
得意◎ | 強み→候補 | 得意だけど興味薄 |
得意× | 好きだけど伸ばす? | 苦手&興味薄は除外OK |
「好き」「得意」の両方が◎な部分を重点的に見極め、価値観やライフスタイルとの整合性もチェックします。
5. STEP④:「やりたいこと」を描く

「好き・得意・世の中のニーズ・収入可能性」の4つが重なる部分が理想です。以下は自己分析例:
- 好き:人と話す/話を聞く
- 得意:説明がわかりやすい
- ニーズ:相談や悩みの解決支援
- 収入:コーチングやライター業など
4つの重なりから、「人と深く関わる情報発信」など、新たな進路のヒントが生まれます。
6. STEP⑤:立てた仮説を行動で検証

「これが自分のやりたいことだ!」という仮説ができたら、小さな行動から始めてみましょう。
- テーマに関するブログ・SNS投稿をして反応を見る
- 体験講座やオンライン講座を受けてみる
- 友人に協力してもらいフリートークや実演
行動してみて「続けてみたい」「しんどくない」感覚があれば、仮説は正しい可能性があります。
7. STEP⑥:継続&定期的な見直しのコツ

自己分析は一度きりではなく、成長や環境の変化に合わせて定期見直しが必要です。以下を継続すると自己理解が深まります:
- 日々のジャーナリング(1日10分)
- 一定期間ごとの振り返り(半年〜1年)
- 必要に応じたデジタルデトックスや瞑想
こうした習慣が、自分の本当の「やりたいこと」を段階的に明確にしていきます。
まとめ:「やりたいこと」は掘り出すもの
- 原因整理で迷いをクリアに
- 過去の好きとストレスを洗い出し
- マトリクスとIkigaiで仮説を構築
- 小さな行動でリアルに検証
- 習慣化&定期見直しで深掘り
1日10分のワークでも、やりたいことの輪郭は少しずつ見えてきます。まずはノートを開いて、ステップ1から始めてみましょう!
コメント